
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午前診 8:45~12:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● |
午後診 4:00~7:00 |
● | ● | ● | 休 | ● | 休 |
休診日:
木曜午後、土曜午後、日曜・祝祭日
〒662-0973
兵庫県西宮市田中町3-1 エイヴィスプラザ2F
●阪神電鉄西宮駅より徒歩1分
●JR西宮駅より徒歩15分
花粉症対策に最も大切なことは、抗原である花粉を体内に取り入れない、吸わないことです。
花粉情報をチェックして花粉の多い日は外出を出来るだけ避けます。
外出時にはマスクを着用しましょう。早い時期からマスク着用を心掛けましょう。
なお不織布のマスクと口の間に湿らせたガーゼを一枚入れて使用すると花粉のかなりの侵入を防ぐことが可能です。花粉飛散開始前から外出時にマスクを着用すると発症しても症状が軽くなります。
花粉症による目の症状がひどい人は、眼鏡着用が効果的です。
衣服に花粉を付着させたまま帰宅すると、花粉が部屋内に持ち込まれ、花粉症悪化の原因となります。花粉ができるだけ付着しないようなツルツルした表面生地のものを選びましょう。
帰宅時は衣服表面についた花粉を払い落としてから家に入るよう心掛けましょう。
花粉は髪の毛にも付着し衣服同様花粉症悪化の原因となりますので、外出時の帽子の着用も効果的です。
帽子は衣服と同様、花粉ができるだけ付着しづらいものを選びましょう。
外で干している洗濯物にも花粉は付着します。
洗濯物はなるべく室内に干すか、乾燥機や風呂場乾燥などを利用して外干しは避けましょう。兎に角室内に花粉を取り込まないことです。
アレルギーの症状の発症は、自律神経の働きと深い関係があります。
自律神経の乱れは睡眠とも密接な関係にありますので十分な睡眠をとってください。
睡眠障害を伴ういびき、睡眠時無呼吸は自律神経の乱れを生じ、アレルギー症状を悪化させます。
悪化したアレルギーは更にいびき、睡眠時無呼吸を悪化させ、悪循環に陥ります。いびき、睡眠時無呼吸の方は要注意です。
適時ご相談下さい。オーダーメイドの処方を患者様と一緒に作って行きます。
兵庫県西宮市田中町3丁目1 エイヴィスプラザ2F