みみの病気-耳鼻咽喉科の病気 | 西宮市の耳鼻科 星野耳鼻咽喉科
Ear Disease
Ear Disease
耳は音を伝えたり聞き分けたりする役割や、からだのバランスを保つ重要な働きをする器官です。
【主なみみの病気】
外耳炎、急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠種性中耳炎、耳垢栓塞、突発性難聴、メニエール病、前庭神経炎、良性発作性頭位めまい症、外傷性鼓膜穿孔、耳性帯状疱疹 など
黄色ブドウ球菌をはじめとする様々な細菌や真菌(カビ)が外耳炎を引き起こします。
耳の痒みや痛みから始まり、症状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。
さらに症状が進行すると外耳道が腫れ、その程度によっては聴力の低下を来します。
治療は、外耳道を丁寧に清掃することから始まります。状況によっては抗生剤を含有する点耳薬または抗生剤の内服薬を行います。
ご高齢の方で外耳道の自浄作用が衰えている場合や耳の手術後の方など、外耳道の形によっては耳垢がたまりやすく、耳垢塞栓に至ることもあります。
最近聞こえが悪くなってきたと感じる方は耳垢が原因のこともあるので、耳鼻科受診をお勧めします。
補聴器を使用している方は、特に外耳炎になりやすいため定期的な受診をおすすめしています。
耳垢栓塞とは、耳垢(みみあか)が溜まってしまって、耳の穴の中(外耳道)をふさいでしまう状態のことをいいます。
外耳道をふさがれてしまうと、音の聞こえが悪くなったり、耳に圧迫感が生じたり、耳鳴りが起こったりする場合があります。
また、耳垢栓塞が原因で外耳炎になることもあります。
急性中耳炎はウイルス感染や細菌感染によって引き起こされます。昨今では耐性菌の検出率も高く、適正な治療を必要とします。
急性中耳炎は全ての年齢の方に生じますが多いのは生後3か月頃から3歳頃までです。
症状は耳の痛み、聞こえにくい、発熱といった症状が一般的です。稀ではありますが炎症が内耳に及ぶとめまいが生じたり、難聴が悪化することがあります。
小さいお子さんの場合、上手く症状の説明が出来ないことが多く、ぐずっている、不機嫌になる他発熱や嘔吐、下痢も合併することがあります。
治療は解熱鎮痛薬に加えて中耳炎の程度によって抗生剤の内服や鼓膜切開を行います。
中耳(鼓膜の奥)に慢性の炎症が存在する状態です。多くは乳幼児期から急性中耳炎を反復することが原因です。
鼓膜にあいた穴が塞がらず、長期間持続的に耳から膿が流れてくることがあります。慢性中耳炎では、中耳に真珠腫という良性の腫瘤ができる場合があります。真珠種を長期間放置していると、骨を破壊し様々な合併症を発生する可能性があります。
まず聴力検査を行い、現状の聴力を評価します。
鼓膜の穴を塞ぐと聴力が回復するかどうかを調べるために、鼓膜の穴を一時的に塞いだ状態で再度聴力検査(パッチテスト)を行うこともあります。
また、感染の原因となっている細菌を調べるために、耳だれを細菌培養検査に提出します。炎症の程度を把握すること、また真珠腫の有無を確認することが重要となるため、CT検査を施行する場合もあります。
耳管の機能不全が原因で、中耳(鼓膜の奥)に滲出液が持続的にたまる病気です。
急性中耳炎と異なり痛みや発熱がないため、小児の場合は受診が遅れるケースが散見されます。
耳管の働きが悪くなる原因には、アデノイドが大きい場合、風邪・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎などで鼻症状がひどい場合、加齢によって耳管の働きが衰える場合などが挙げられます。
治療は薬の内服から始めることが一般的ですが、なかなか治らない場合には鼓膜を切開し貯留液を吸引・除去します。状況によっては、鼓膜に換気用のチューブを留置します。また副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、アデノイド肥大が原因と考えられる場合には、それらの治療も並行して行います。
真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部が中耳(鼓膜の奥)に陥凹しておきる中耳炎です。
鼓膜の表面は外耳道の皮膚と連続していますので、垢が出ます。正常な場合、その垢は皮膚の自浄作用により外側に耳垢として排泄されますが、鼓膜が陥凹するとその内側に垢が溜まりやすくなります。
この垢の堆積物が、細菌や真菌の培地となり感染や炎症がおこります。この炎症により、周囲の骨を破壊しながら増大するとされています。
耳小骨(音を伝える骨)が破壊されると難聴となります。また三半規管(バランスを司る臓器)が破壊されるとめまいの症状が生じます。
CT検査で真珠腫の範囲や骨破壊の程度を調べます。
手術が必要なため専門施設に紹介させていただきます。
ある日突然、左右どちらかの耳の聞こえが悪くなる疾患です。
難聴の発生とほぼ同時期に、耳の閉塞感や耳鳴り・めまい・吐き気を自覚することもあります。
ウイルス感染症(特に単純ヘルペスウイルスによる感染症)、自己免疫性疾患、内耳の毛細血管の閉塞などが原因として考えられていますが、原因は未だ明らかとはなっていません。
ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病との関連も指摘されています。
ステロイド薬、ATP製剤、ビタミンB12製剤による薬物療法が中心となります。ストレスによる影響を回避するため、安静にすることも重要です。
治療開始が遅れるほど治療効果が下がり完治が難しくなるため、突然の難聴を自覚した場合には早期の受診が重要です。
脳と内耳をつなぐ前庭神経が急速に障害される疾患です。難聴や耳鳴は伴いません。
前庭神経は体のバランスをとる役割を果たしているので、この神経が障害されると激しい回転性めまいが数日間続きます。そのため日常生活もままならなくなり入院を要することもあります。
内耳の血流障害やウイルス感染で起こると考えられていますが原因はまだ明らかになっていません。
急性期には、副腎皮質ステロイド薬・抗めまい薬・血管拡張薬・ビタミンB12製剤・ATP製剤を使用します。
回復期には、体のバランスを保てるようにする訓練や目の動きを安定させる訓練が重要となります。
めまいと難聴を繰り返すことが特徴です。
聴覚や平衡感覚をつかさどっている内耳のリンパ液がむくむことで引き起こされます。
ストレス、疲労、睡眠障害などが引き金となります。
眼振検査や聴力検査によって現状を正確に把握し、めまいや難聴の発作を起こさないよう、薬物療法や生活指導を行っています。
めまい、難聴がひどくなる前にしっかりとした治療、経過観察が大切です。
めまいの原因の半分近くを占める病気です。
平衡感覚をつかさどっている前庭の平衡斑にはカルシウムでできた耳石があり、重力や加速度を感じています。この耳石が平衡斑から剥がれて三半規管に入ってしまうことで生じるめまいです。
寝返りをうった時、起き上がった時、洗濯物を干す時など、頭の向きを変えた時に数秒から数分の回転性めまいを起こします。
メニエール病とは異なり、難聴や耳鳴りが起きることはなく、めまいは数週間で徐々に消失してゆきます。
外力により鼓膜に大きな力がかかり、鼓膜に穴が開いてしまった状態です。
鼓膜に穴があくと難聴、耳痛、出血などが生じ、内耳障害を合併すると耳鳴、めまいなども起こします。
多くの場合は穴は自然に閉鎖します。穴が大きい場合、鼓膜が薄い場合、感染を起こして中耳炎を併発した場合では穴が閉じないことがあります。
その場合は手術が必要になります。
帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化によって生じます。
初感染の場合が水疱瘡(みずぼうそう)です。
水泡が生じる2~3日前から体の片側に痛みやチクチクする感じやかゆみが生じます。その後、赤い水泡が出現します。
患部は軽く触れる程度でも激しく痛むこともあり、痛みが後遺症として残る場合もあります。
耳周囲や外耳に帯状疱疹が生じると顔面神経・聴神経・内耳神経が障害されることがあり、耳性帯状疱疹と呼ばれます。
耳の痛み、顔が動かない、聞こえない、耳鳴りがする、めまいがする等症状は多彩です。
2019年に世界保健機関は「認知機能低下および認知症のリスク低減のための12項目」の中で、高血圧や糖尿病の管理と並んで「難聴の管理」の重要性を発表しました。
難聴に気づいたら早期に聴力の現状評価を行い、日常生活における機能や質を改善させる目的で補聴器の活用がすすめられています。
補聴器の購入を検討または希望される方は、まず専門外来にて補聴器の試聴を数週間行っていただきます。まずはお気軽にご相談ください。